一緒につくろう、顧客価値のビジネス。

お役立ち資料 相談する
お役立ち資料 相談する

2025.03.31

前略 企業様、なんとかなんない?<第6回>注目不満ワード「入園・入学」

株式会社Insight Techが運営する「不満買取センター」には日々、世の中のトレンドや社会情勢を反映した不満の声が寄せられています。
Insight Tech代表伊藤友博氏とCOCAMPとのコラボレーション企画「前略 企業様、なんとかなんない?」では、そんな「旬な不満」を皆さんにお届けしています。生活者の日常生活で生まれる「ちょっとした不満」に注目し、そこから「生活を素敵にするヒント」を見つけ、解決できる企業に届けようという連載です。
不満買取センターの広報部長「ふーまん」がナビゲーターとなり、その月の注目不満から「こんなのあったらいいのに!」「どうにかなんない?」を紐解いていきます。

今月の注目不満ワードは「入園・入学」です。

202411-05

2025年3月のトレンドワード

2025年33~202539日週に投稿が増加したトレンドワードです。

fuman-01

この週は3月を迎える月跨ぎの週だったこともあり、天候やニュースに関わる不満に加え「入園」など春の子どもの行事に関わる不満が増加しました。春の準備が忙しくなる季節ならではの不満が寄せられていそうですね。

そこで、今月は「入園」「入学」に関わる不満に注目。生活者のみなさんはどんなことに不満を感じ、どんなサポートを必要としているのか。早速具体的に見ていきましょう。

1.仕事との両立が難しい季節
~なかなか予定が決められない、行事は土日にしてほしい~

春は公私ともに様々なイベントが多く、ビジネスも繁忙期であることが多い季節。そんな中で子どもの入園や入学を喜びたいものの、仕事との両立に頭を抱え悩む生活者が多いようです。また、季節の変わり目で寒暖差も大きく感染症も流行りやすい季節ということもあり、体調を崩してしまうのではと心配をする声も寄せられており、多忙や緊張感で余裕がない日々となっているようです。

  • まだ入学式が分からず、仕事の休み希望が出せない。早くにお知らせしてほしい。(40代・大阪府)
  • 卒業式、入学式全部平日で、仕事休まなければいけない。土日にしてくれればいいんだけど。(30代・東京都)
  • どこも同じだからこんなことに不満を言っても仕方ないが年度末だから仕事が忙しいし子供の進学進級などもありさらに忙しい。手が回らない。(40代・北海道)
  • 子どもが体調を崩すのではないかと毎日ビクビクしている。年度末、長男卒業と入学の準備、仕事は山積み、体調を崩している場合では無い。頼むから体調を崩さないで欲しいし、自分も崩していられない。無敵の身体が必要だ…(40代・愛知県) 

「入園や入学の季節は人生の大きなイベントにあたるお祝いだから、しっかりと準備して穏やかな気持ちで迎えたいのに」という生活者の期待がうかがえ、この期待と現実とのギャップが不満となっていることが分かります。

2.入学・入園に必要な物をそれぞれ揃えるのが面倒
~まとめて注文したいし間に合うか不安、先輩世代から譲り受けたい~

入園や入学に向けて様々なものを準備する必要があります。個人がそれぞれで注文するものだけでなく、学校が指定するものを指定する店舗で購入する必要があり、これが生活者の大きな負荷になっているようです。「まとめて申し込めるようにしてほしい」「せめて学校が指定する商品については一括で購入したい」などといった意見が目立ちます。バラバラで購入するので、それぞれの商品が入学・入園に間に合うか心配、という不安も広がっています。

  • 入学準備用意するものが多すぎる‥筆箱や、文具品まとめて学校で申し込めるようにしてほしい‥(40代・兵庫県)

  • 公立高校だけなのかな?入学準備をする時必要なものを全て一気に買えるようなシステムにしてほしいのに制服はここ靴はここ体操はここ教科書はここへ各自で全て購入しに行かなければいけない。もっと入学準備が簡単にできるようにしてほしい。(40代・群馬県)

  • 保育園の入園説明会があった。保育園が決まって1ヶ月後に説明会って遅い!!
    入園までに色々と揃える物があるのにあと1ヶ月で入園だと言うのにギリギリに説明会されても困る(30代・愛知県)

  • 入学準備品の納期がとても長い商品が多くて不満。仕方がないのかもしれないが、納期の短さで検索できるようにしてほしい。(30代・埼玉県)

また、使い捨てでないようなものについては毎年入学・入園世代が購入するのではなく、卒業生や卒園生世代から寄付などができたらいいのに、というサーキュラーエコノミー(循環経済)への期待も寄せられました。

  • 大して使わない物なのに11つ買わせないでほしい。入学前の名前付けがとんでもなく面倒だし、OBから寄付とかで集めて貸し出し式にすれば良いのに。(30代・東京都)

なにかと忙しい季節に入学式や入園式あるいは授業開始などに向けた準備が重なりドタバタと過ごしている様子がうかがえます。特に学校が指定するものについては都度指定店舗に注文する必要があり、煩雑さを感じる生活者が多いようで、「間に合うか不安」という不安ももたらしています。エフォートレス(努力しなくても頑張らなくてもいい)な入園・入学準備が求められています。

3.手書きの名前・手書きの書類が多くて大変
~予め名前を書いてくれたらいいのに、今どき手書きなの?~

「入学・入園に必要なものがそろった!」とそこで安心して一息つけるのかと思えば実際はそうではないようです。入学・入園用品への記名(名前を書く・貼る)作業が続き、これが非常に負荷が高いようです。名前シールなどで記名作業を効率化するサービスも存在しますが、まだまだ負荷を軽減するほど普及していないようです。

例えば、直前にならないと「何組になるかがわからない」ため、時間的猶予がなく結局手書きしなければいけない、というシーンがあるようです。

  • 家事育児仕事に加え、入学用品の記名地獄…。終わらない。1年生の準備、もう少し楽にならないものか…。(40代・静岡県)

  • 入学用品の記名してるんだけど、学年とクラス書くんだからさ、入学前の説明会でクラス発表しておいてほしいよね。入学式後にまた書かなきゃならない。(40代・静岡県)

また、入学・入園用品だけでなく、入学・入園の為に必要な各種書類を手書きで記入する必要があるコトへの不満も多く寄せられました。「同じような情報を繰り返し記入しなければいけない非効率」に加え、そもそも「今どき手書きなのか」というデジタル化の遅れを嘆く声も寄せられています。

  • 高校の入学手続き書類が多すぎて、混乱する。書き忘れありそうで心配。(40代・埼玉県)

  • 保育園へ入園するのに書く書類が多すぎる!!!入園するために書類書いて審査して、また入園後もそれぞれの園で同じような書類書いて、、、もう書式を統一してコピペで良くないか!?!?必要なのはこどもの出産の時の状況、予防接種、緊急連絡先、アレルギーとかでしょ!? (30代・愛知県)

  • 入学式までに学校と自宅の経路を手書きの地図で提出しなければいけないことに不満。アプリのような仕組みでうまく集約できないのだろうか。この先が思いやられる・・。(40代・東京都)

こうしてみると、入園式・入学式の前後の準備や手続きを含めたジャーニー全体を捉え、ユーザー(お子さんや親御さん)目線で非効率や負荷を解消するための仕組みが求められているように見えます。

4.PTA、任意なのにどう関わったらいいのか分からない
~役員決めが難しい、アウトソースも有効では~

学校にまつわる活動として「PTA」への不満や不安も多く寄せられました。入学に関わる不満のメイントピックスと言ってもいいほど多くの言及が寄せられています。

昨今、様々な世論や社会情勢の変化等を背景に、PTA活動を見直すあるいは最適化しようとする動きが報道等されるなかで、「入学式後の役員決め」などが案内され、ストレスや不安感を抱えている生活者が多いようです。

  • 小学校で完全に縮小になったはずのPTAですが、公立中学校の入学式後、役員決めまでばっちりあると案内が来て非常にストレスです。 (40代・鹿児島県)

  • 子どもの入学する学校に手続き書類を持って行ったら渡すだけで終わると思ったのになんか最後PTAの役員の勧誘があって恐ろしかった。待ってる時間、、なんなの。聞いてないし。 (50代・神奈川県)

  • 入学式後のPTAの役員決めが憂鬱。PTAは会費だけ集めて、運動会などの警備はPTA役員ではなく外注すればいいと思う。そしてPTAの経理を引き受けてくれた人にはPTA会費から給料を出せばいいと思う。それ以外の業務は無くても困らない。(40代・東京都)

PTAの活動や趣旨自体への批判的な意見ではなく、経験したことがないが故の「透明感」や「不安感」あるいはやり方をアップデートしてほしいとの「期待感」があるなかで、まずは役員決めから始まることが不満につながっています。

5.入学式に親は何を着たらいいのか分からない
~その後着る機会は限られそうで買うのがもったいない~

最後に親御さん(お母さん、お父さん)の準備に関わる不満もまとまった意見としてご紹介します。「どんな洋服を着ていいのか分からない」「わざわざ買うのは勿体ない」という意見です。

昨今は働き方やそれにまつわる環境が多様化するなかで、ビジネスカジュアルで過ごす人も多いことも影響してか、「普段は着ないような洋服を買う必要があるのか」と言うモヤモヤが生まれているようです。また、色や形などのマナー(暗黙のルール)のようなものがあることへの不安感も募っています。

  • 卒園式のあとすぐに入学式で、母の私が着る服に困る。同じ服でいいのか悩むのが面倒くさい。(30代・三重県)

  • 入学式や卒業式用に親が購入した洋服は、あまり着用する機会がなく、いつの間にかサイズや合わなくなったり年数が経つと形が古くなり着られなくなる。(40代・大阪府)

  • 卒・入学式の服装、いつも悩む。寒かったら…暑かったら…色々考えてると、結局、新しく買わないとってなってしまう…自分の体型も問題…(40代・埼玉県)

  • 卒園式は黒系の暗い色、入園式はベージュ系の明るい色など親の服装に対する謎のマナーが多すぎる。ジャージやデニムなら問題だと思うが、きちんとスーツを着ていれば色にまで文句を付けないで欲しい。(40代・群馬県)

  • 卒園式用の服を買いに行ったら2万円だった。卒園式と入学式の2回しか着ないであろう服なのに高すぎる。色々と物入りの季節で物価高なので痛い (50代・東京都)

もちろん、入園式や入学式はお子さんにとっても親御さんにとっても、そして地域にとっても大切なセレモニーですからふさわしい服装をマナーを持って着用することは必要ですが、無駄のないスマートな対応へのサポートが求められているかもしれません。

 

 

202411-03

 

どの不満に共感するか不満買取センター会員に聞いてみた

「入園」や「入学」に関する不満は非常に多岐に渡り、入園式や入学式の当日についての不満と言うよりは、その前後の不満が多様に広がっている様子が分かりました。

そこで、今月号ではInsight Techが運営する不満買取センターの会員のうち、お子さんの入園式や入学式を経験したことがある1,099人を対象に、「入園・入学に関わる不満についてのアンケート」を実施しました。不満の生の声から見えてきた5つの不満への共感度を聞きつつ、必要とされているサポートがなにかを聞いてみました。

入園・入学時の不満への共感度

お子さんの入園・入学を経験した不満買取センターの会員から最も共感(「ああ、そうだよね」と共感できる比率)が得られたのは「PTA、どう関わったらいいのか分からない」という不満。次いで「手書きの名前・手書きの書類が多くて大変」、「必要な物を一つひとつ揃えるのが大変」が多くなりました。これらは2人に1人以上が共感しており、且つ直近で入園・入学を経験した層(1年以内、あるいは2~5年以内)で相対的に高くなっていることから、入園・入学の不満として「あるある」と言えそうです。

共感度

資料:Insight Tech運営「不満買取センター会員」アンケート(20253月実施、n=1,099)より作成。

 

商品やサービス、仕組みによってサポートして欲しいと思う不満は?

不満買取センター会員が「商品やサービス、仕組みによって最もサポートして欲しいと思うもの」が高いものをみると、「PTA、どう関わったらいいのか分からない」がここでも最も高くなっており、PTAとのお付き合いに関わる不満は共感度が高く且つサポートニーズも高い顕在的な課題と言えそうです。また、「手書きの名前・手書きの書類が多くて大変」、「必要な物を一つひとつ揃えるのが大変」についても2割程度は「サポートして欲しい」としており、入園・入学に向けた準備(主に物の準備)をサポートするサービスへの市場が存在することが分かります。

サポートしてほしい比率資料:Insight Tech運営「不満買取センター会員」アンケート(2025年3月実施、n=1,099)より作成。


入園・入学にまつわる不満からみえる優先課題

入園・入学に向けて特に親御さんのモヤモヤにつながっていて且つサポートが必要とされているのは「PTAに関わる不満」と言えそうです。任意なのか、任意だったら断ってもいいのか、どのような活動がされているのか、自分も何かしなければいけないのか、など色々と「分からないが故の不安」が拡がり、色々と知らされることなく活動への声掛けがあることに不満が拡がっています。

また、入園・入学に向けた準備へのサポートニーズも強くありそうです。具体的には、学校が指定する用品をそれぞれ購入しなければいけない面倒さやそれに手書きで名前を記さなければいけない負担感が「今どきECで一括購入できないの?」「今どき手書き?」といった徒労感につながっていると言えそうです。

言うまでもなく入園・入学は家族や地域にとって喜ばしいイベント。
穏やかに迎えるためのサポートがビジネスチャンスにつながるかもしれません。

“入園・入学”にまつわる不満を解消したい! なんとかなんない?

不満買取センタに寄せられた「入園」「入学」に関する不満。そこにはいろいろな「なんとかなんない?」が隠れているようです。今月も「ふーまんの提案コーナー」でご紹介!

 

fuman-02

 

ふーまんの提案コーナー

 

前略 教育機関・教育用品業界様
入園・入学に際して必要になるものを一括で購入・選択できるようなECサイトを立ち上げて頂けませんか? 学校が指定する用品を都度指定されたお店で申し込むのは手間だし入園・入学に間に合うかも心配です。申し込むと、学校と情報連携されて「〇年〇組」といったクラス情報と合わせてすべての商品に記名してくれると一石二鳥でとてもうれしいです。入園・入学手続きに記入した情報が自動的に反映されるといいですね!

前略 学校法人様
卒業していった人の制服や不要になった教材を引き取る仕組みを作ってもらえませんか。まだ十分に着られたり使えたりするものが用なしになって捨てられるのはとてもエコとは言えません。先輩が寄贈し、後輩がリユースしていく仕組みを「伝統」として整えてみてはいかがでしょう。もちろんハレの日は新品を着たいと思うのが道理ですが、体に合わなくなったり、損傷したりしたときには有難いはず。そんなSDGs発想を学校ブランド力の強化にも役立ててみませんか。

前略 AIサービス業界様
入園・入学に向けて必要な準備、TODOをリストアップしてサポートしてくれるAIエージェントを開発してくれませんか。春は何かと忙しい季節で入園・入学準備に手が回らず、後手になってしまうこともあり、先手を打ってサポートしてくれると嬉しいです。入園・入学の後も、学校行事や提出物のアラートや子どもの学習支援などを伴走してくれるパートナーのようなAIがあったら有料でも利用したいかもしれません。

前略 教育関連サービス業界様
各学校のPTAの活動を発信できるサービスを始めてくれませんか。PTA活動をサポートするデジタルサービスがあるのは知っていますが、そもそもPTAがどんな活動をしているのか知らない人がほとんどです。それが不安や警戒の原因なのでは…。ならば、日々の活動を見られるサービスがあったらいいと思います。セキュリティが心配なのでPTAに特化したブログ・SNSサービスを構築。イベント支援や警備サービスなど、外部連携にも使えそうですね

前略 マッチングアプリ開発事業者様
行事・校風・親御さんのタイプ等を入力することで、PTAでの役割や当番、係等の候補者を導き出すようなマッチングアプリを開発してくれませんか。社交的でPTA活動に積極的に参加するタイプ、ちょっと腰が引けてしまうタイプ、負担の軽い当番なら受けられるタイプなど、親御さんのタイプも様々です。無理やり抽選で決めてしまうのではなく、適性でお願いしていけば、親御さんの負担も減らせるのではないでしょうか。

 

06

 

この記事の著者

伊藤 友博

株式会社Insight Tech代表取締役社長CEO。「声が届く世の中を創る」ことをVISIONに「不満買取センター」を運営。文章解析AI「アイタス」をエンジンとしたSaaS「アイタスクラウド」「不満ファインダー」を提供。VoC(Voice of Customer)からアイデアやイノベーションの種を洞察し、多くの新商品開発・新規事業開発をサポートしている。