多くの人が「Z世代」に注目している?
COCAMPが誕生してから今日までに読まれた数がもっとも多いコラムの1位と2位は「Z世代」のコラムです。1位は「Z世代とは?何歳からを指す?意味や特徴などを簡単に解説」で2位は「Z世代の「ホンネ」から、未来潮流を読み解く〈第2回〉ファッション編」です。
Z世代はさまざまな視点で見つめるべき
私たちは「Z世代」とひとくくりに呼んでいますが、生まれた年が1年でも違えば社会も変化する時代です。当然、考え方だって変わります。Z世代って「こうなんだ」と決めつけることはせずに、さまざまな視点からZ世代を見るべきだと思います。というわけで、COCAMPのさまざまな視点からZ世代を見つめたコラムを5つご紹介します。
【編集部おすすめ①】
社会人になったZ世代は何を思っている?
Z世代のキャリア観に焦点を当てて、彼らが仕事を選ぶ際の価値観、職場の期待、そして早期離職の背景にある要因などを掘り下げています。新しい働き方や企業文化を重視するZ世代の生の声から、企業が彼らとどのように向き合うべきかについて考えるヒントがほしいなら、このコラムを読んでみてください。
【編集部おすすめ②】
Z世代は膨大な情報とどう付き合っているのか?
スマートフォンとともに育ったZ世代は膨大な情報をどのように受け止めているのか。彼らのコンテンツ選択に影響を与える3つの要素(利用可能な身体感覚、活動の期間、時間と場所の認識と評価)に注目し、Z世代の「ながら行動」を解き明かしたのが「ドーナツパズルモデル」です。効果的なコンテンツ設計のヒントが欲しいなら、ぜひ読んでほしいコラムです。
【編集部おすすめ③】
Z世代に効果的なコミュニケーションとは?
従来の広告を避ける傾向にあるZ世代に対し、どのように効果的なコミュニケーションを図るかを事例から探ります。Z世代が好むカジュアルでユーモラスなコンテンツ、特にソーシャルメディアで共有されるゲーム広告を通じて、いかに彼らのエンゲージメントを高め
たかを解説しているコラムです。
広告を回避するZ世代へのコミュニケーションとは? ~エナジードリンクZONeの事例~
【編集部おすすめ④】
時間の使い方でわかるZ世代の価値観とは?
巷にあふれる画一的な「Z世代論」に一石を投じるのが、大広若者研究所「D’Zlab.(ディーズラボ)」による「社会人Z世代の休日の過ごし方に関する調査」です。デジタルネイティブでタイパを重視すると言われるZ世代ですが、彼らがたっぷりと時間を持つ休日にどう過ごしているのかに着目することで、その根底にある多様な価値観を明らかにしています。
時間の使い方に価値観はあらわれる?!リアルな休日の過ごし方から紐解く、Z世代8タイプ!
【編集部おすすめ⑤】Z世代は「お金」をどう思っている?
デジタルネイティブであり、独自の価値観を持つZ世代。企業が彼らとのコミュニケーションに課題を抱える中、このコラムでは「金融」をテーマに、Z世代のインサイトと効果的なアプローチに迫ります。Z世代のお金に対する意識や金融機関との接点、情報発信の仕方で悩んでいる方に読んでみてほしいコラムです。
Z世代を次の消費の主役として見つめ続けてきた大広若者研究所D’z Lab.の活動を知りたい方はこちらからどうぞ。
大広若者研究所「D’Z lab.」
最後まで、お読みいただきありがとうございました。大広COCAMPでは、これからも新たな視点からのコミュニケーション開発やマーケティング戦略に関するコラムを掲載してまいります。まだメルマガ未登録の方は、これを機会にぜひ、下記よりご登録ください。
またCOCAMP編集室では、みなさんからの「このコラムのここが良かった」というご感想や「こんなコンテンツがあれば役立つ」などのご意見をお待ちしています。こちら相談フォームから、ぜひご連絡ください。