一緒につくろう、顧客価値のビジネス。

お役立ち資料 相談する
お役立ち資料 相談する

2025.11.04

デザイン経営研究所主催「第8回 デザイン×経営学勉強会」

2025年12月6日(土)13:00~15:30

開催背景

一般社団法人 デザイン経営研究所の団体設立から継続開催している「デザイン×経営学勉強会」、第8回目の開催が決定いたしました。
今回は対面開催となります。

デザイン経営研究所は設立時より、デザインと経営学とを掛け合わせるとどんな可能性があるのかと研究してきました。今回は、今年の10月29日に発売となった、作家・ワークスタイル&組織開発専門家の沢渡あまね氏とデザイン経営研究所代表理事・下總良則との共著『チームプレーの天才』を題材とした「著者と担当編集者が加わる対話型読書会」です。

ゲストに、作家・企業顧問、組織開発&ワークスタイル専門家である沢渡あまね氏と、株式会社ダイヤモンド社 書籍編集局 第一編集部にご所属の石井一穂氏をお招きし、書籍『チームプレーの天才』のテーマである「共創デザイン」「共創」について、対話型読書会を開催いたします。

参加チケットは、1)対話型読書会の輪に入り、著者と担当編集者と対話する「読書会参加チケット」と、2)対話型読書会の輪には入らず、オーディエンス席から読書会を視聴する「読書会視聴チケット」の2種をご用意しております。
1)は枚数限定の先着順です。2)は枚数に余裕ございますが、申込多数の場合は先着お申し込み順とさせていただきます。

今年度の開催も、豪華ゲストをお招きしての開催です。みなさまのご参加、お待ちしております。

この勉強会に参加して欲しい人

  • 共創デザインについて興味のある方(ご担当者さま、学生の方を含む)
  • 社員の能力開発に取り組まれているマネージャーさまや、人事ご担当者さま
  • 組織開発に取り組まれているマネージャーさまや、人事ご担当者さま
  • 新事業開発・新商品開発のご担当者さま
  • 企業や商品のブランド戦略開発のご担当者さま
  • 中期経営計画やパーパス策定のご担当者さま

お申し込みはこちら

プログラム

開場 12:30~

オープニングトーク 13:00〜13:10

キーノートスピーチ: 石井 一穂氏 13:10〜13:40

キーノートスピーチ: 沢渡 あまね氏 13:40〜14:10

休憩 14:10〜14:20

対話型読書会 14:20〜15:20

【登壇者】
・あまねキャリア株式会社 沢渡 あまね氏
・株式会社ダイヤモンド社 石井 一穂氏
・株式会社大広 増田 浩一氏
【ファシリテーター】
・デザイン経営研究所 下總 良則
 注:読書会参加チケットの方のみ、当日までの準備として、課題書籍『チームプレーの天才』を読み、ご自身のこれまでの経験に照らし合わせ、感じたことや考えを1〜2つお持ちより下さい。

閉会&記念撮影 15:20〜15:30

交流会 15:30〜

講演者

沢渡 あまね|Amane Sawatari

作家・企業顧問/組織開発&ワークスタイル専門家
あまねキャリア株式会社 CEO/一般社団法人 ダム際ワーキング協会 代表、『組織変革Lab』『あいしずHR』『越境学習の聖地・浜松』主宰。大手企業 人事部門・開発部門、食品製造業ほか顧問。労働法大改正戦略コンソーシアム総合顧問、プロティアン・キャリア協会アンバサダー、DX白書2023有識者委員。浜松/東京多拠点生活。 日産自動車、NTTデータなどを経て現職。経験職種は、IT部門、広報部門、ネットワークソリューション事業部門。認証基盤のITSMなどを歴任。400以上の企業/自治体で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の支援・講演および執筆・メディ ア出演を行う。著書『新時代を生き抜く越境思考』『EXジャーニー』『組織の体質を現場から変える100の方法』『「推される部署」になろう』『バリューサイクル・マネジメント』『話が進む仕切り方』『職場の問題地図』『ここはウォーターフォール市、アジャイル町』『IT人材が輝く職場 ダメになる職場』『運用☆ちゃんと学ぶシステム運用の基本』『新人ガールITIL使って業務プロセス改善します!』ほか。#ダム際ワーキング 推進者。

石井 一穂|Kazuho Ishii

株式会社ダイヤモンド社 書籍編集局 第一編集部
1990年、神奈川県川崎市生まれ。大学卒業後、2012年に実用書版元の高橋書店に入社。2年間の書店営業を経て編集部に異動し、児童書、実用書、資格検定書などを作る。2020年にクロスメディア・パブリッシングに入社し、ビジネス書を作り始める。『だから僕たちは、組織を変えていける』(斉藤徹著、シリーズ20万部)、『感性のある人が習慣にしていること』(SHOWKO著、5万部)、『書く習慣』(いしかわゆき著4.5万部)などを手がけ、2023年にダイヤモンド社に入社。その後、『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』(野村裕之著、25万部)、『ベンチャーの作法』(高野秀敏著、5万部)、『AIを使って考えるための全技術』(石井力重著、加藤昌治監修、7.8万部)などを手がけつつ、3歳の娘と1歳の息子に振り回される日々を過ごしている。

下總 良則|Yoshinori Shimousa

(一社)デザイン経営研究所 代表理事/アートディレクター/デザイナー/東北工業大学 准教授
多摩美術大学を卒業後、商品企画担当者・プロダクトデザイナー、グラフィックデザイナーを経て、usadesignとして独立。フリーランスデザイナーとして、世界シェア第3位の広告代理店ピュブリシス傘下ビーコンコミュニケーションズや、ネクストユニコーンをはじめとするスタートアップ企業にジョインし、「デザインと経営学」をテーマに活動を広げる。ニューヨークで伝統ある国際グラフィックデザインアワード「Graphis Design Award」にて2023年に金賞を受賞し、ロゴ部門単独では世界第2位、日本からのエントリーの中では第1位を獲得。このほか、日本高等教育開発協会が審査した「コロナ禍でのICTを活用した新しい授業公募」にて、唯一の審査会全会一致事例として最優秀事例に採択され、日本の私立大学の中で第1位を獲得するなど、受賞多数。グロービス経営大学院修了MBA取得。著書に『インサイトブースト 経営戦略の効果を底上げするブランドデザインの基本』(ハガツサ)、『チームプレーの天才 誰とでもうまく仕事を進められる人がやっていること』(ダイヤモンド社)がある。

増田 浩一|Koichi Masuda

株式会社大広 未来共創局 インキュベーションセンター 部長
株式会社大広入社後、一貫して、ストラテジックプランナーとして事業会社の広告戦略、商品戦略立案を支援。2020年からは、経済産業大臣登録中小企業診断士として中小企業の経営戦略を中心としたコンサルティング活動を継続。 主な顧客は、食品製造業、機械製造業、飲料メーカー、学校法人ほか、ゴーストレストランといった次代のユニコーン企業までと、幅広い。 東京商工会議所派遣専門家。 直近執筆の論文「小規模事業者の情報発信を効率化するコンテンツ制作ツール~ 12の「呼び水」を使ってサクサク創る制作メソッド ~」にて、東京都中小企業診断士協会会長賞を受賞。ほか表彰歴・セミナー等対外活動実績多数。

講演概要

開催場所 株式会社 大広・東京オフィス 6Fラウンジ
開催日程 2025年12月6日(土)13:00~15:30 ※閉会後「交流会」を設けております。
応募締め切り 2025年12月5日(金)12:00
参加方法事前登録制

事前登録制

注:読書会参加チケットの方のみ、当日までの準備として、課題書籍『チームプレーの天才』を読み、ご自身のこれまでの経験に照らし合わせ、感じたことや考えを1〜2つお持ちより下さい。

参加費

1)読書会参加チケット:¥4,000

2)読書会視聴チケット:¥2,000

(どちらのチケットも当日現地会場にて、現金 or PayPay でお支払ください)

備考

・応募者多数の場合は、抽選とさせていただくことがございます。

・プログラム内容は、一部変更になる場合がございます。

●Amazon  https://www.amazon.co.jp/dp/4478122393

●楽天books  https://books.rakuten.co.jp/rb/18345381/

主催 一般社団法人 デザイン経営研究所
協力 (株)大広 COCAMP編集室

お申し込みはこちら